-
【For same-day purchase】A New Take on Traditional Tea Party, at Kagawa’s World Famous Ritsurin Garden
¥5,500
Overview In this limited-time experience, authentic tradition and creative modern themes come together with a stunning outdoor venue full of rich culture and history to create a singular event. Tea ceremony paired with traditional Japanese wasanbon confectionery made by local makers, themed cocktails from a master mixologist with global experience, and dynamic and inspiring design installation features by top level architects unfold across multiple locations within the gorgeous Ritsurin Garden, where each footstep is said to open a new vista. Discover a landscape brimming with beauty, history, and traditions through a variety of inspiring group activities. Key Features ・Partake in an adventure of joyous discovery and interaction including tea ceremony, tea-themed activities, cocktails, traditional sweets, architecture and landscape design. ・Enjoy tea ceremony in five tea spaces created for this event. ・Enjoy an unusual opportunity to explore and spend time in the sprawling and gorgeous Risturin Garden, nationally and internationally recognized for its beauty. ・Get to know Kagawa’s living culture and history through an experience you can only have here, created by masters working at the tops of their fields.
-
【当日購入用】栗林大茶会
¥5,500
一歩一景の名庭園で愉しむ現代茶会 景色と和菓子のマリアージュ −高松・栗林公園にて− ◼️体験の概要 高松藩主 松平家の別邸として五代百年をかけて造り上げられたといわれる、香川県高松市の「栗林公園」。国の特別名勝に指定されている文化財庭園のなかでは国内最大の広さをもつ回遊式大名庭園を舞台に、期間限定で開催される現代茶会イベントです。園内各所を巡りながら、「一歩一景」と称される美しい景色と共に、和菓子とドリンクのマリアージュを堪能。この土地ならではの魅力が詰まった特別な茶会を楽しみましょう。 ◼️体験の特徴 ・日本の自然観と美意識が散りばめられた栗林公園の広大な庭園を生かして開催される大茶会。 ・園内各所に、本プランのためにデザインされた茶空間を設置。美しい景色と共に、和菓子とお茶・カクテルのマリアージュを堪能します。 ・和菓子やカクテル、建築など、各分野の第一線で活躍する匠がコラボレーションした、ここでしかできない体験です。
-
【SOLD OUT】「DINING OUT KISO-NARAI」オリジナル飯碗
¥11,000
SOLD OUT
【SOLD OUT この商品は完売いたしました】 2022年7月下旬に開催された「DINING OUT KISO-NARAI」。 そのディナーメニューの提供に際しては、当日のレセプション会場である塩尻市立楢川小中学校で普段から用いられている給食用の木曽漆器を起用しました。今回、ご案内させていただく器はそんなDINING OUTのために、地域の職人と共に創ったオリジナルの飯碗(めしわん)です。 会場となった長野県塩尻市奈良井宿・木曽平沢の職人や販売店が集う「木曽漆器工業協同組合」の専門的知見をONESTORYが結集させ、製作したものです。 心地良い手触りはもちろん、作品の特徴は、口縁と高台の滑らかな曲線、見込み(うつわ内部)と胴(うつわ外側)を塗り分けた美しさ。 奈良井宿・木曽平沢は漆器関連の事業者が100軒以上、漆器店は50〜60軒を連ね、木曽漆器の文化と伝統を色濃く受け継ぐ町です。 木曽漆器は使うごとに艶が増し、丈夫になります。いつの日か漆の塗り直しに木曽の地へ訪れていただければと思います。 土地に触れ、職人と出会うことによって、より作品に愛着が湧くはずです。 〈サイズ〉 ・寸法:Φ12cm×6.5cm(目安) ※食洗機、食器乾燥機は使用不可となります ※ひとつ一つが職人による手作りのため、サイズには誤差があります ※演出上、飯碗がふたつ写っているものもありますが、ひとつ分の価格になります 〈監修・制作〉 「木曽漆器工業協同組合」 制作監修:理事長 石本則男、副理事長 酒井慶太郎 制作:白木屋漆器店、漆工芸 宮原健一、マルチカ萩村漆器店、(有)木曽漆工、春野屋漆器工房、西野うるし工房